ギリシャワインと和食が合う ~アシルティコときんぴら編~
ギリシャのサントリーニ島、アシルティコ種の白ワイン 2010年。
抜栓後約3週間経っても美味しく飲めました~。
昨日の夕飯のおかずの「人参と桜海老のきんぴら」とも合いました!!
(嬉しい!)
桜海老は乾物のを最後の仕上げに軽く炒り、人参とネギのきんぴらに加えてます。
なるほど!このワインは和食と合いそう!!
料亭で出てくるような日本料理というよりは、
日本の一般家庭の日常食、”和食”です。
きんぴらしかり、醤油、みりん、といった調味料を使う煮物、炒め物、焼き物、、、
そして日本の一般家庭の普段の料理と言えば、和食だけではなく、
カレーライスに揚げ物、生姜焼きやらハンバーグなどの洋食、
これらにも抵抗なく合いそう!
ああ、これは日本の食卓に合う味わいですね~
もしかしたら中華もいけるかな?
いや、いける!絶対合う!!春巻き、餃子、、、
ああ、今度やってみよう!!
そのためには、普段の家で食べる夕飯の材料費に合わせて、
ワインの価格も普段飲める価格でなければ、バランスよくないけどね。
ギリシャワインの詳細はわからないけれど、品質も幅広くあるだろうから、
クオリティの高いものからコストパフォーマンスいいものまで、
それぞれのシチュエーションで楽しめるアイテムが揃えば楽しいかもですね。
ちなみに、この生産者のアシルティコ2010抜栓した当日は、
グラスの大きさ&形状によって、かなり表情を変えるワインで、
その魅力に取りつかれてしまいました!
小ぶりのグラスでは、アロマティック。
ブルゴーニュ型の大きめのワイングラスでは、香り穏やかで、
ほんの少し奥行に酸化熟成的な、黄色いドライフルーツのような香り、
ドライで、、乾物が合いそうな、、そんな印象。
お料理は、
豚肉などの白身肉が合いそうという想像通りでしたし、
ドレッシングがかかったビネガーの酸味のあるサラダも合いました。
カレー風味のスパイシーなお料理にも合いました。
この品種アシルティコはグローバルでも注目のワイン用ブドウ品種だそうですね。
これからも楽しみです。
0コメント